小学生時代 兄弟間の不平等。

東京から引っ越し、「新たな土地」「新たな学校」での生活が始まった。

僕は戸惑いもありつつ、なんとか新しい環境に順応した。

 

兄も時間がかかったが、新しい環境に順応しつつあった。

しかし、それでも兄が抱えたストレスは大きく、精神的に不安定になっていた様だ。

そんな兄に、両親(特に母)は罪悪感を感じたのか、兄のケアに勤しむ様になる。

そしていつの間にか、我が家は「兄優先」で事が進む様になった。

 

その事は僕にとって、凄く「不平等」に感じた。

この「兄弟間の不平等」は、僕の心を歪める大きな要因になった。

不平等な魚釣り。

所有物を巡る不平等。

引っ越した年の夏休みが終わり、2学期が始まった辺りだろうか。

この頃の兄は「今回の引っ越し」についての不満を募らせている真っ最中だった。

そんな兄を気遣ってか、母は学校の休日に僕と兄を遊びに連れていってくれた。

当時の兄は「釣り」に興味があったらしく、週末は3人で釣りに出かける事が多かった。

 

ここで重要な点がある。

「釣り竿」は、「兄が買ってもらったワンセットのみ」だ。

当然僕は、母に「チッタにも釣り竿買ってよ!」と抗議する。

しかし、返ってくる答えはこうだ。

カーさん「ニーちゃんに貸して貰いなさい。」

チッタ「……。」

母にとっては「兄弟共有の釣り竿」なんだろうが、「僕と兄の間」には「共有」なんて事にはならない。

基本的に「兄の所有物」になる。

つまり、「兄の所有物(釣り竿)」を「僕が借りる」という流れになる。

 

兄の独占欲は凄まじい。

兄が自分の所有物を僕に貸すわけがない。

仮に、本当に仮に、兄の釣り竿を借りたとしよう。

そんな大事な物に傷でも付けようモノなら…。

いや、兄なら「兄が自分で付けた傷」すらも僕のせいにするだろう。

そんな「おっかねえ物」には触れたくもなかった。

 

母は「兄弟間で平等になる様に共有物を買い与えたつもり」だったのかも知れない。

だけど、結果的には「共有物」ではなく「兄の所有物」になるだけだった。

「ニーさんの所有物を借りるくらいなら…。」

その形は「諦め」だったけれど、僕の感じた「不平等感」は「不満という形」で積もっていった。

僕は悪い子。

僕は早々に「魚釣り」を諦めた。

諦めて、「兄の魚釣り姿」を眺めていた。

しかし、母、兄、僕の3人共、「釣りの知識」は一切無い。

当然、魚が釣れるわけもなく、「魚が釣れない兄の魚釣り姿」は退屈以外の何者でもない。

だから僕は、その辺の石コロを眺める事にした。

「趣味 ひとり遊び」な僕は、石コロさえあれば満足出来たんだ。

結構面白いよ!!

 

しかし、兄は「そんな事」を許してはくれない。

「石コロ眺め」に夢中な僕に、兄は言った。

ニーさん「チッタ、お前も釣りしろ!」

チッタ「え?竿貸してくれるの!?」

ニーさん「(釣りする姿を)見てろ!!」

 

チッタ「…。」

「石ころを眺める事」すらも、兄は許してはくれない。

 

釣り竿も持てない。

石ころを眺める事も許されない。

流石の僕も、「帰りたい!」と駄々を捏ね始める。

カーさん「チッタ!ワガママ言わないで!!」

 

僕は母に叱られた。

とんでもなく「悲しい気持ち」になったのを覚えている。

「僕だって釣り竿を持ちたい。」

「だけど、我慢して石コロを眺めてる。」

「ニーさんは、それすらも許してくれない。」

「釣り竿もダメ。石コロもダメ。」

「ニーさんの方がワガママなんじゃないのか!?」

「こんなん、つまんねーから帰りたいと言った。」

「そしたら叱られた。」

「ニーさんのワガママは叱らないのに。」

「こんなの不平等だ!!」という怒りがあった。

だけど、「カーさんを怒らせてしまった。」という「悲しい気持ち」の方が強く残った。

 

「カーさんを怒らせてしまった。」

「僕が我慢して付き合わなくてはイケナイ場面だったんだ。」

「カーさんを怒らせた僕は、悪い子だ。」

僕は、そう受け取った。

不平等な食卓。

「偏食家」な兄。

家族と言えど、「食の好み」はそれぞれ違う。

他の家庭の事は知らないが、我が家の食事は「みんなが同じ物」を食べた。

そうなると、ワガママを言い出す人間が出てくる。

まぁ、兄の事だ。

 

僕はなんでも食う。

母も同じく、なんでも食う。

しかしながら、兄は「好き嫌い」が多い。

と言うか、注文が多い。

だから、「我が家の食卓」は、「兄の好物」ばかりが並ぶ事になった。

 

この事については、「不平等感」を感じなかった。

「兄の好物」は「僕の好物」でもあったからね!

「ひとつ」を除いては。

 

余談なのだけど、僕は「父の食の好み」をよく知らない。

そもそも、「父が食事をしている姿」をあまり見た事がないんだ。

父はお酒を飲む時、ツマミ(というか食品)を口にしない。

毎晩晩酌をする父は、晩飯を食べない。

朝もお茶を飲むだけだった。

ホント、あの人は何を食って生きていたんだろう。

「バグった味覚」に付き合う不平等。

さて、兄の話に戻ろう。

兄は「辛いモノ」が大好きだ。

それも、「バグった辛さ」のモノをね。

 

断っておくけど、僕は「辛いモノが苦手」なわけじゃない。

人並みのモノなら全然好きだ。

しかし、「辛さ」に対して、兄の味覚はバグっていた。

 

 

そんな兄にとって、「激辛じゃないカレー」はカレーじゃないらしい。

初めは母も、僕に合わせた「甘口とか中辛」のカレーを作ってくれた。

すると兄は激怒し、食事を放棄する。

「こんなモン食えねーよ。」とね。

僕としては「兄の皿」に唐辛子なんかで「辛さ調整」して欲しいのだけども…。

まぁ、兄が協調性のある行動なんて、取るわけがない。

 

兄のワガママに困った母。

兄の分(又は僕の分)だけ別鍋で作るとかってのが、最も正解に近いんだろう。

しかし、母はそれをしない。

いつからか我が家の「カレー」は、「兄好みの激辛カレーのみ」に変わった。

流石に今でも「そっちに合わせんの!?」となるのだけど、母も辛さには強いのが災いしたんだろう。

 

食い意地の張った僕は、泣きながら「激辛カレー」を食った。

当時小学1年生の僕は、「激辛カレー」の日は1時間も2時間も泣きながら口を濯ぐ羽目になる。

兄は、そんな僕を、実に満足そうに眺めていた。

僕は思った。

「コイツ、こうなる事を絶対わかって駄々捏ねてやがる!!」

 

何度も母に抗議したのだが、「我が家のカレー」が変わる事はなかった。

「食わない人間」に「食えない人間」が合わせるのか?と。

泣きながら唇を腫らした子供も、母には「食べられる人」に見えたらしい。

「食」に対しても「ニーさんが優先なんだな。」と不平等感を募らせながらも、僕は兄に付き合う事を強制された。

「兄優先」の家。

「兄のワガママ」は褒めてもらうチャンス。

「いつだって優先されるのはニーさんだ!!」

僕は「兄弟間の不平等」に対し、不満を募らせていた。

しかし、僕が「不満を爆発させる事」は無かった。

僕が我慢していれば、母が褒めてくれたからだ。

 

「釣り竿を持たない魚釣り」にも何度も付き合った。

「バグった辛さのカレー」が出てきても、「ニーさんは、この辛さしか食べないもんね…。」と、泣きながら食べた。

そうやって僕が我慢し、僕が折れれば、母が褒めてくれたんだ。

カーさん「チッタは良い子だね。」

カーさん「チッタにはいつも助けられてるね。」

その言葉が凄く嬉しかった。

「あぁ、愛されているな。必要とされてるな。」と。

 

兄は本当にワガママだ。

しかも、「親を試す様なワガママ」を言ったりする。

両親(特に母)は、兄のワガママに振り回されていたんだけど、当然ながら僕にも火の粉は降りかかる。

 

本当は我慢するのが嫌だった。

本当は折れるのが嫌だった。

だけど僕は我慢をして、いつも僕が折れた。

そうすれば、母が褒めてくれて嬉しかった。

僕はいつの間にか、「兄のワガママは褒められるチャンス」だと勘違いする様になった。

それが「勘違い」だと気付いたのは、ずぅーーーーーっと先だ。

蓄積される不満。

僕はこの、「兄弟間の不平等」が不満で仕方がなかった。

「魚釣り」や「激辛カレー」なんてのは、ほんの1例だ。

挙げればキリが無い。

少しずつ、だけど、膨大な数の不平等から、僕の不満は蓄積された。

しかし、幼い僕は、「その不満」に気付いていなかった様に思う。

それは、「我慢すれば母に褒められる」という喜びがあったからだろう。

「母からのフォロー」と言えば聞こえが良いけど、実際には「母からの呪い」になった。

 

母からの「お褒めの言葉」は、決して「僕の不満を解消してくれる言葉」ではなかった。

「聞こえの良い言葉」で、「僕の心の中の不満」を僕自身が聞こえなくなっていたに過ぎない。

不満は確実に蓄積していった。

いっそ、「僕の中の不満」が爆発してくれさえすれば楽だったかもしれない。

 

蓄積された不満は、僕の成長に伴って肥大化した。

僕が大人になる頃には、「家族関係の修復が難しくなる程」に、蓄積された不満は大きなモノになった。

更に厄介な事に、「僕が抱えた不満」は、「兄弟間での不平等」だけではない。

「あの家」では、様々な「悪い事」があった。

当然、「様々な不満」や「様々な傷」「様々な感情」が僕の中に蓄積される。

そうなりゃもう、心の中はグッチャグチャよ!

 

最早、「この感情は何なのか?」「この感情はどこから来たのか?」なんて事すらわからなくなっていた。

「これは不満を感じたんだな。」

「この不満は、兄弟間での不平等での不満だったんだな。」

そうやって、自分自身で把握できる様になるまで、ゲロを吐く思いもしたし、長い時間がかかった。

不平等にせざるを得なかった。

僕が「兄弟間での不平等」に不満を感じたのは確かだ。

だけど、「両親としては不平等にしたつもりはなかった」と思う。

実際、努力してくれていたと思う。

今思えば、「チッタを溺愛する父」に対する、「母の兄へのフォロー」だった様にも思う。

もうひとつ言えば、「兄が厄介過ぎて、チッタのフォローまで手が回らなかった」んだと思う。

つまり、母は「不平等にせざるを得ない」状況だったはずだ。

 

大人になった僕は、「その事」をわかっていたけど直視出来なかった。

「トーさんは僕を溺愛した。カーさんはニーさんに手一杯だった。」

と、あの頃の状況を直視してしまうと、

「だからって、殴られた事、心を傷付けられた事、金を出した事、裏切られた事を許さなきゃいけないのか!?」

と、「兄弟間の不平等」とは「無関係な不満や怒りや悲しみ」までもが爆発し、何を考えていたのか、本質を見失ってしまう。

逆に、「両親は手一杯だった。過去の事を子供みたいに駄々こねるのはカッコ悪い。」

こうやって、ひとつひとつ向き合わなきゃ前に進めない「感情や出来事」を直視するのを避けた。

本当は全く解消してなかったのにね。

 

あの頃の「あの家」では、「兄弟間での不平等」は仕方がなかった。

だけど、それでも、「あの不平等」は「両親の悪手」だったと思う。

兄はその後、「ワガママ」という言葉には収まらない程に、僕達には手に負えない「欲望のモンスター」になってしまった。

僕はと言えば、修復不可能な程に、家族から心が離れてしまった。

せめて、幼い頃から「順番ね。」と、問題と直視し、僕や兄を教育する両親であれば、ここまで拗れはしなかったじゃないかと思う。

2 COMMENTS

しもけん

小学生の弟に「俺を見ろ!」ってすごいよね。
色んな意味で「どんだけ〜。」ですな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です