会話がめんどくさい

僕は職場なんかでは、あまり会話をしない方だ。

話しかけられれば「その会話」には乗るけど、自分から話しかける事はほとんど無い。

何故か?

めんどくさいから。

多分、そういう人は少なくないと思う。

 

「会話が苦手」と一言で言っても、理由は様々だと思う。

「何を話したら良いのかわからない」とか、「相手を不愉快にさせたらどうしよう…。」とかって気を使い過ぎちゃったり。

僕の場合。

耳が悪いから。

単純に気力の消耗が激しいのよね。

だから「めんどくさい」の。

そんな話。

チッタの聴力

 

僕は耳鼻科から「聴力レベル70歳」の称号をいただいている。

「聴力レベル70歳」が、どんな聴力なのかを説明するのは難しい。

「感覚の話」になるし、そもそも僕は「聴力レベル20歳」を知らないから、比較する事も出来ない。

 

日常生活を例に挙げてみれば、「テーブルを挟んだ会話」が難しい。

だけど、これは「相手の声量や話し方」によっては、僕以外でも難しいと思う。

「この説明」では、僕の感じている「世界」を伝えきれていない気がする。

そこで、僕が「自分の聴力」を伝える際は、こう説明している。

アパートの室内で、隣の部屋の会話を盗み聴きしているのを想像してください。

僕の「素の聴力」はそれに近いと思う。

つまり、テーブルを挟んで会話する場合、相手との間に「薄い壁」が一枚挟んであると考えてもらえるとわかりやすいと思う。

この感覚も「こんな感じじゃないかな?」って話なんで、実際のところはわかりませんがね。

声質

僕の耳には「得意な声質」と「苦手な声質」がある。

「高い声の人」「低い声の人」

僕は「音の高さが極端な声」が苦手。

どちらも聞き取りにくいんだけど、どちらかと言えば「高い声」の方が聞き取りにくい。

だから、「女性の声」の方が聞き取りにくい場合が多い。

これは「声の大きさ」はあまり関係なくて、大きい声でも「高い音の声」だと、聞き取るのが難しい。

逆に「低めの女性の声」は、僕の耳に波長が合うらしくて、「一般的な男性の声」より聞き取りやすい場合がある。

  • 話し方。(発声)

「ごにょごにょ」とか「ボソボソ」とかって「表現」があるけれど、こういう話し方はホント何言ってるかわかんない。

僕は「言葉の輪郭がハッキリしてない」って表現してるんだけど、つまりは「子音」がハッキリしていないんだと思う。

 

例えば「さ し す せ そ」の子音の「S」がボヤけた話し方をする人。

「し」で言えば、子音の「S」+母音の「i」で「し」って発音になるわけだ。

母音の「i」は聞き取れるけど、子音の「S」が聞き取れないから、「き し ち に ひ み 」のどれなのかがわからないんだ。

こういう話し方の声質はホント何言ってるかわかんない。

モールス信号聴いてる気分w

 

それっぽいこと書いたけど、こういう話し方が聞き取りにくいのは誰だって同じだと思う。

逆に、声を張って話しているつもりなのに「もっとハッキリしゃべれ!!」って言われる人は、「子音」を意識して発声すると伝わりやすくなると思う。

「子音の発声」は口の動きが重要なんだと思うんだけど、最近はマスクしてる人がほとんどですよね。

マジやっかい。

難易度上がりまくりw

 

あくまで「僕が聞き取りにくい声」という話です。

そういう声の持ち主が嫌いなわけじゃないし、「もっとシッカリ発声してよ。」って責めるつもりも全くありません。

そこは勘違いしない様にお願いします。

聞き取れない僕はどうするか

勘で会話をする。

つまり、「相手が何を言ってるか」を予測して会話をするわけだ。

「はぁ?出来るわけがないだろ。」って思うでしょ?

正解ですw

会話なんて成立しません。

まぁ、10割聞き取れないわけじゃないんで、聞き取れた2割くらいの情報を頼りに戦うわけですわw

「2割の情報」から、その話が「笑い話」なのか「マジメな話」なのかを予測して、「相槌をうつ」のか「愛想笑い」をするのかを判断するのだ。

 

これね、めちゃくちゃ疲れるの。

しかも、「判断」を間違うと気まずい。

僕はエスパーでもなければ天才でもない。

「相槌をうつ」場面で「愛想笑い」してしまう失敗もする。

すると、どうなるか。

まぁ、想像してみてください。

マジメな話してるのに、いきなり笑われたら不愉快でしょう?

「え?今の笑うところ?」「この人、何考えてるの?」

そんな空気になる。

「予測して会話」なんて疲れるし、「変な空気になる」のもめんどい。

だから、会話そのものが「めんどい」し、「オックウ」なの。

僕が会話したい人

ある程度の時間の付き合いがある人は、僕の聴力が弱いことをわかってくれている。

僕の方から伝えている場合もあるけどね。

だから、「聞き取りやすく意識して」話してくれてると思う。

 

相手の心遣いの他に、僕自身が慣れてくることもある。

僕は、まだ出会って間がない人と話す時、かなり集中して「声を聞き取ろう」とする。

そうしていくと、だんだんと「脳」の方が「その人の声」に慣れてくる。

「発声の特徴をつかむ」といった感じかも。

「声」が聞き取れなくても、なんとなく「こう言っているんだろう」ってわかってくる。

もしかしたら、「違う言語」の人と話してる感覚に近いかもしれない。

だけど、これも万能じゃない。

なんとなくの意思疎通は出来ても、細かい部分はわからない事がある。

やっぱりめんどくさい。

 

仮に、みなさんが「別言語」の人と会話をするとしよう。

かなり難しい作業になるし、頭も神経もフル使用で疲れると思う。

それでも「その人」と会話をしたいと思う場合、「その人」に何かしらの「高い魅力」を感じたからだと思う。

「高い魅力」を感じたから、「もっと会話したい」とか「もっと仲良くなりたい」って努力出来るんだと思う。

僕の場合、同じ言語の日本人ですらも「聞き取る努力」が必要なんだ。

だから「なんとなく」な会話、雑談があまり好きじゃない。

それすらも疲れるし、ストレスを感じるから。

こういった「疲れ」や「ストレス」を感じない人と「だけ」会話をしたいと思ってしまうんだ。

補聴器を買った。

僕が会話をしたいと思う人。

  • 声質の波長が合う人
  • 高い魅力を感じつつ、ある程度声質の波長が合う人

つまり、「高い魅力」を感じていても、声質が合わないと会話がめんどくさい。

これはとても「もったいない」事だと思う。

 

話はズレるけど、僕は「裁判傍聴」に通う趣味があった。

今では、凄く勉強になるモノだと思っているけど、「初めて行った裁判傍聴」は、実はあまり楽しめなかった。

全然聞こえなかったから。

裁判傍聴は「聞くこと」がメインだから、「聞こえなくて」つまらないのは当然だろう。

幸い、友人と行ったために、後から友人に概要を聞いて興味を持つ事が出来た。

だけど、「ひとりでも行こう。」とは思えなかった。

「耳が悪い」という僕の「性質」のせいで、有益なチャンスを逃していたんだ。

裁判傍聴は趣味だけど、僕の「性質」のために逃した「人間関係のチャンス」も多いと思う。

魅力を感じるけれど、「声質が苦手だったから関わりを持とうと思えなかった人」も沢山いるしね。

もっと言えば、相手の魅了を知る前に「めんどくさいから。」と言って、ロクに話もせず、魅力に気付けなかった相手も沢山いると思う。

 

そんなこんなで、僕は補聴器を買った。

3万くらいの安っすいやつ。

20代後半の頃、「お金で解決出来るコンプレックス」は、潰していこうと行動していた時期があった。

モチロン、経済的に手が出せる範囲でね。

例えば、自動車の運転免許。

僕は、地味に「自分が免許を持っていないこと」に、コンプレックスに近いモノを感じていた。

免許取得に必要なお金は手の届かない金額ではなかったから、「心のモヤモヤ」を解消するために取りに行った。

運転免許と同じように、「聴力に関するモヤモヤ」を解消するために補聴器を買ってみたわけだ。

 

これ、凄いw

「こんなに聞こえるモンなの!?」って驚いた。

この世界は、僕が思っていたよりも「音」で溢れていた。

逆に言えば、うるせえw

補聴器とかいう超絶アイテムを手に入れた僕は、裁判傍聴も楽しめる様になった。

何より、会話することによる「疲労」や「ストレス」が格段に減った。

 

僕は、「会話がめんどう」だけれど、「業務連絡」を勘で済ませる様なマネはしない。

流石に業務連絡は聞き取れなければ何度でも聞き返す。

僕はこの「聞き返す」という行為に強いストレスを感じていた。

家庭事情から来るトラウマみたいなモンだ。

詳しくはこちらをご覧ください。

兄からの暴力と支配。

 

職場の上司が、たとえ「良い人」出会っても、話し方が苦手であれば、それだけでストレスだった。

そんな仕事上でのストレスも解消出来てしまった。

これは嬉しい誤算だった。

聴力を手に入れて

僕が補聴器を使い始めて、会話したいと思える人が増えた。

今働いている職場に、「この人、面白い人だなぁ。」と思う人がいる。

年配の男性なんだけど、かなりの「ハスキーヴォイス」な声質の持ち主。

僕が最も苦手とする声質だ。

補聴器が無かったら、僕は会話を避けていたであろう人なんだ。

補聴器を買ったことによって、こういった「出会いのチャンス」を掴む機会が増えていった。

 

だけど、僕の持っている補聴器は、所詮安物。

色々と残念な点がある。

  • 音量レベルの限界
  • ハウリング
  • ナンデモカンデモ音を拾う

 

  • 音量レベル、ハウリング

音量レベルに物足りなさを感じることが多いし、限界まで音量を上げると「ハウリング」を起こす。

マイクや拡声器から「ファぁぁ〜ん」って音が鳴り響く場面を見たことがあると思う。

アレが耳に直接鳴り響いて不快な思いをする。

  • ナンデモカンデモ音を拾う

ちゃんとした「ウン10万円」する様な補聴器ってのは、「購入しました。ハイ、おしまい。」ではない。

実際に使用して、「その人に合わせて」技師と調整していく作業がある。

話し声だったり、その人が必要とする「音」に焦点を合わせて、必要な「音域」の感度を上げ、不必要な雑音の「音域」の感度を下げる。

こういった微調整を重ねていって、「その人の必要な聴力」に補聴器を合わせるらしい。

しかし、僕の持っている補聴器は「近くの話し声」から「遠くの大きい騒音」まで拾い、全ての音を増幅して僕の耳に届ける。

こういった場所では、かえって補聴器なしの方が「相手の声」が聞き取りやすかったりする。

安物の限界なのだろう。

 

問題点もあるけれど、僕は「安物」でも補聴器を手に入れて事によって、生活が楽になったし「チャンス」を逃すことも減ったと思う。

会話がめんどくさい

僕が補聴器を買ったことにより「会話のめんどくささ」は格段に減った。

と、言うか、「会話そのもの」がめんどくさいのではなく、「耳が悪いことから発生するわずらわしさ」がめんどくさいのだとわかった。

だけど僕は、今でも職場では自分から話しかけに行ったりはしない。

やっぱりめんどくさいんだw

 

休憩中は本を読んだりしていたいのもあるけれど、やはり「会話のめんどくささ」を持っている気がする。

別に、「会話のめんどくささ」で困っているわけじゃないんだけど、ただ、「なんでめんどくさいんだろう?」と不思議に思う。

僕は、こういった「言語化出来ない気持ち」を明確にしたい。

「動機の言語化に、その人の本質がある。」と、とある団長が言っていた。

その通りだと思う。

動機や気持ちを言葉に表す「言語化」は高いレベルの「認識」にあたる。

動機や気持ちを「言語化」する事が、自分を知る重要な作業だと思う。

 

「(ある程度の)聴力を手に入れたのに、会話がめんどうなのは何故?」

「もっと良い補聴器を買えば、めんどくささはなくなる?」

「もっと別の部分にめんどくささを感じているのでは?」

「会話のめんどくささ」は、割とどうでも良いと思っているけど、「自分をもっと知りたい!」と思う気持ちが強い。

だから、「何故?なぜ?ナゼ?」と、自分に問いかける。

自分自身と会話しまくる。

あぁ、めんどくさい。

 

4 COMMENTS

エキノ

私の声は大丈夫ですか?
私は逆に間が嫌いなので話しかけてくれると助かりますね!

返信する
titta31@

ヘッドホン補正があるので実際に対面した場合はわかりませんが、聞き取りやすい発声だと思いますよ。
言葉の輪郭がしっかりしてると思いますし、話す速度もゆっくりした話し方なので、聞き取りやすくて助かっています。

因みに僕は、「この人、間を嫌がってるな。」と感じた時、あえて間を作って反応を楽しんだりしてますw

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です